blogお知らせ

2024/06/19

早く配達を終わらせる方法!

今回は、配達を早く終わらせる方法を紹介します!

①配達に行く順番に荷物を積む!
 実際には配達に行く順番に積んでも時間指定があって順番通りには行けないことも...
 同じところを何回も走っていると、飛ばす可能性がある所が分かってくるので
 結果的に順番通りに積む事も可能になります。

②事前に配達ルートを考える!
 5件先の配達場所まで覚えられたら効率がいいです。
 3件でも全然効率いいです!

③車を停める場所を考える!
 配達先にできるだけ近いところに停めるのがコツです。
 しかし、他の方の邪魔にならない場所に停める事は考えないとですね...

軽貨物ドライバーは正直、駐禁を取られるリスクもあります。
なので、車を停める場所は結構考えることになります。

同じ場所を走っていて慣れてくると停車位置も決まってくるので考える時間が無くなり
効率よく配達することが出来るようになります!
効率よく配達をすることによって、早く帰れますし、配完個数も必然的に増えて
高収入にも直結してきます!

ユウエンのドライバーさん達は稼ぎたい!けどプライベートも充実させたい!
そのために早く配達を終える方法も研修期間中にお話しして実践しています!
早く配達を終わらせる方法!
早く配達を終わらせる方法!

2024/06/18

軽貨物ドライバーって実際どれだけ働いてるの?

今回は、軽貨物ドライバーが実際にどれだけ働いているのかお話しします!

自分が走るコースが営業所から近いか遠いかでも変わりますが
実際、休憩している時間が多いです。

荷物が少ない閑散期では、休憩できる時間になったら家に帰ったりもします!
家が遠い人はカフェに行ったりして結構ゆっくりしていますね!
閑散期は3~4時間休憩したりしています。


荷物が多い繁忙期は逆に休憩があまり取れないです...
なので、繁忙期にガッツリ稼いで
閑散期は他のスキルをする時間を作る・ゆっくりするなど
自分なりの時間の使い方をするといいですね!


ユウエンでは休みは希望を聞いて、出来るだけ希望に添えるようにシフトを作成しています!
働くためにも体が資本ですし、仕事ばかりしていても楽しいのか分からないので
働いて稼いで、休みの日にはそのお金で新しい体験をして欲しいと思います!
だからこそ、他にない単価設定で高収入を得やすい環境を作っています!
軽貨物ドライバーって実際どれだけ働いてるの?
軽貨物ドライバーって実際どれだけ働いてるの?

2024/06/17

軽貨物ドライバーの1日の流れ

今回は、軽貨物ドライバーの1日の流れを紹介したいと思います!

08;00 積み込み開始
09:00 営業所出発

09:30 配達開始
13:00 朝便終了

~休憩~

14:30 昼便積み込み
15;00 積み込み完了

~休憩~

16:00 配達開始
20;00 配達終了


休憩の時間は自分のタイミングになりますが、好きなタイミングで休憩か取れるのも
軽貨物ドライバーの良いところだと思います!
効率的に休憩を取ることが出来ると体力的にも楽に配達できます!
軽貨物ドライバーの1日の流れ
軽貨物ドライバーの1日の流れ

2024/06/16

軽貨物ドライバーに聞いてみた○○!

今回は、軽貨物ドライバーに軽貨物を始めた理由を聞いてみました!

①結婚を機に始めた!
 結婚して仕事と休みのワークバランスを考えるようになり
 計画的に仕事ができる軽貨物ドライバーを始めた。

②起業したくて資金を集めるために始めた!
 起業するための資本金を集める為に始めた。

③経営者になりたくて!
 企業に勤めていましたが、自分の力で生きていきたいと考えていて
 個人事業主という選択肢があることを知り、始めた。

④人間関係を気にしたくなくて
 会社に勤めていると、どうしても人との関りが出てきます。
 そのストレスを感じずに働ける環境を探していて
 軽貨物ドライバーを始めました。


軽貨物ドライバーを始める理由は人それぞれですが
自由な時間が多い・高収入を得られる・人間関係を気にしなくてすむ
こういった理由でユウエンに連絡をくださる方が多いです!
軽貨物ドライバーに聞いてみた○○!
軽貨物ドライバーに聞いてみた○○!

2024/06/15

軽貨物に向かない人...

今回は軽貨物ドライバーに向かない人についてお話します。

①忍耐力のない人
 軽貨物ドライバーは朝が早く、夜が遅くなりがちな仕事です。
 実質の労働時間は長い訳ではないとはいえ、
 時間に関して問題を感じない人が向いていると思います。

②運動が嫌いな人
 軽貨物ドライバーは結構走るので、運動が嫌いだと長く続かないかもしれません。

③人見知りの人
 人と会う時間は短いですが、接客業なので
 ある程度コミュニケーションは取れた方がいいかもしれません。


個人的な意見にはなりますが、一般的な仕事をして、普通の給料をもらうより
多少きつくても高収入を貰える方が仕事を続けられているという声が多いと感じます!
軽貨物に向かない人...
軽貨物に向かない人...