軽貨物ドライバーを始めようと思っている人 絶対見て!
軽貨物ドライバーになろうと思うなら絶対に見ておいた方がいい
軽貨物を始めてから、こんなはずじゃなかったと思わないようにするために!
①報酬は自分の頑張り次第
完全出来高制なので運ばなければ収入はありません。
逆に、運べば運ぶだけ青天井に収入は増えていきます。
②車両のメンテナンスは細目にすること
仕事をするうえで必ず必要になる車両ですが、メンテナンスを怠っていると予期せぬ事故にあったりします。
そうならない為にも細目にメンテナンスをしてあげましょう。
③時間の使い方を考える
朝が早く、夜も遅くなることもある仕事ですから、自分の時間は有効的に使うことが大切です。
休憩時間をどう使うのか、考えるといいと思います。
軽貨物ドライバーになってから後悔しない為にも見ておいてくださいね!
配達先の住所に行っても家がないなんてことあるの?
そんなことあるわけないじゃんって思いますよね(笑)
でも、そんなことあったりするんですよ(笑)
引っ越ししたとか結構あります...
いや~、正直なこと言うと引っ越したなら前の住所書くなよ~って感じです、
一日に運ばないといけない数が多い時に行く必要のないところに行くとタイムロスになるので
極力行かなくていいところは行きたくないです。
軽貨物ドライバーをしているとこういう場面に直面することもよくあるので
新人ドライバーの方だったり、今から軽貨物ドライバーをしようとしている方は知っておいてください!
軽貨物ドライバーをしていく上で超重要な車両ですが、整備はどうしたらいいのでしょうか。
①オイル交換
一番多いのがオイル交換です。
2~3カ月毎にオイル交換をすることになります。
オイル交換をする時にオイルフィルターも見た方がいいです!
②タイヤ交換
タイヤがすり減るのが意外に早いです。
一年半も使えば結構すり減っていると思います。
事故を起こさないうちに交換しましょう!
③何らかの不良
警告灯が付くことも珍しくありません。
警告灯の種類も色々あるので警告灯が出た際には、停車し近くの整備工場にもっていきましょう。
一番怖いのは警告灯が出た時です。
いつもついていないランプが付くだけでも怖いのに何が起きているのか分からないのがとにかく怖いです。
危険なものもあるので注意してください!
今回は軽貨物ドライバーの夜の動きを紹介したいと思います!
軽貨物ドライバーって夜はどんな動きをしているのでしょうか。
午後の積み込みから始まり、16時指定を配達しに行きます。
16時指定はそんなに数が無いので結構早めに終わります。
そこから少し休憩します。
休憩中に夜ご飯を食べる人もいますし、遊びに行く人もいます。
休憩は結構自由なことしてますね(笑)
そこから18時指定が始まり、19時指定に続けます。
正直、ここが大変なんですよ...
指定しててもいないこともよくあるので。
終わったら、営業所に戻って、荷物を降ろして終了です!
雨の日でも配達をしている軽貨物ドライバー
そんなドライバー達はどんな工夫をして雨の日に配達をしているのでしょうか。
①傘をさして配達
配達先にできるだけ近づき、傘をさして配達します。
傘をさす人は少ないですが、一番荷物が雨に濡れる可能性を低くできます。
②荷物にタオルをかぶせて配達
荷物を取り出した後に荷物にタオルをかぶせて荷物が濡れないようにします。
ただ、大きい荷物だとかぶせたとしても結局濡れます。
③リアバンパーを雨よけにして配達
荷物は基本的にリアから取り出すようにして、そのまま雨よけにして荷物が濡れないようにします。
この方法だと、一軒家でしかできないので、アパートやマンションに配達に行く際には荷物は濡れてしまいます。
色々な配達テクニックがありますが、自分が早く運べる手段を選んで配達しているようです!