blogお知らせ

2024/08/09

車両整備どうしたらいいの?

軽貨物ドライバーをしていく上で超重要な車両ですが、整備はどうしたらいいのでしょうか。

①オイル交換
 一番多いのがオイル交換です。 
 2~3カ月毎にオイル交換をすることになります。
 オイル交換をする時にオイルフィルターも見た方がいいです!

②タイヤ交換
 タイヤがすり減るのが意外に早いです。
 一年半も使えば結構すり減っていると思います。
 事故を起こさないうちに交換しましょう!

③何らかの不良
 警告灯が付くことも珍しくありません。
 警告灯の種類も色々あるので警告灯が出た際には、停車し近くの整備工場にもっていきましょう。

一番怖いのは警告灯が出た時です。
いつもついていないランプが付くだけでも怖いのに何が起きているのか分からないのがとにかく怖いです。
危険なものもあるので注意してください!
車両整備どうしたらいいの?
車両整備どうしたらいいの?

2024/08/08

軽貨物ドライバーの夜の動き

今回は軽貨物ドライバーの夜の動きを紹介したいと思います!

軽貨物ドライバーって夜はどんな動きをしているのでしょうか。

午後の積み込みから始まり、16時指定を配達しに行きます。
16時指定はそんなに数が無いので結構早めに終わります。

そこから少し休憩します。
休憩中に夜ご飯を食べる人もいますし、遊びに行く人もいます。

休憩は結構自由なことしてますね(笑)

そこから18時指定が始まり、19時指定に続けます。
正直、ここが大変なんですよ...
指定しててもいないこともよくあるので。

終わったら、営業所に戻って、荷物を降ろして終了です!
軽貨物ドライバーの夜の動き
軽貨物ドライバーの夜の動き

2024/08/07

雨の日の配達テクニック

雨の日でも配達をしている軽貨物ドライバー
そんなドライバー達はどんな工夫をして雨の日に配達をしているのでしょうか。

①傘をさして配達
 配達先にできるだけ近づき、傘をさして配達します。
 傘をさす人は少ないですが、一番荷物が雨に濡れる可能性を低くできます。

②荷物にタオルをかぶせて配達
 荷物を取り出した後に荷物にタオルをかぶせて荷物が濡れないようにします。
 ただ、大きい荷物だとかぶせたとしても結局濡れます。

③リアバンパーを雨よけにして配達
 荷物は基本的にリアから取り出すようにして、そのまま雨よけにして荷物が濡れないようにします。
 この方法だと、一軒家でしかできないので、アパートやマンションに配達に行く際には荷物は濡れてしまいます。

色々な配達テクニックがありますが、自分が早く運べる手段を選んで配達しているようです!
雨の日の配達テクニック
雨の日の配達テクニック

2024/08/06

ヤンキーは軽貨物ドライバーに向いてる!?

実はヤンキーって軽貨物ドライバーに向いているんです!
その理由を紹介します!

①メリハリが意外に出来る
 自由人が多いイメージがあると思いますが、よく言えば仕事を早く終わらせて休憩をとることが出来るということです。
 働くときは働いて、休む時はしっかり休むがよくできる人が多いです。

②行動力がある
 考えるより先に行動できるということは荷物量が多い時にも対応できる。

③根性がある
 軽貨物ドライバーは夜が遅くなることがあるので、そんな時でも根性・忍耐力がある人は配達を終えることが出来る。

よい印象が無いかもしれませんが、仕事に関しては結構優秀だったりします!
ヤンキーは軽貨物ドライバーに向いてる!?
ヤンキーは軽貨物ドライバーに向いてる!?

2024/08/05

軽貨物ドライバーあるある 時間指定編

軽貨物ドライバーに聞いたら誰もが『確かに!』と思うことを紹介します。

①ある時間指定が異様に多い
 時間指定はある程度はありますが、みんながみんな時間指定をしている訳ではないのでそのエリアによって時間指定の数は毎日似たような個数です。
 しかし、土日祝日などの日には午前指定が多かったりします。
 逆に平日は18時~20時や19時~21時が多くなったりします。

②時間指定をしていてもいない
 時間指定をしているにも関わらずインターフォンを押しても、ノックしても、電話しても反応なし...
 こんな人もいます。

③午前指定だった人が19時指定に再配達
 午前指定で配達に行っても不在...
 数時間後に19時~21時指定に再配達...
 『おいおい』って感じです。
軽貨物ドライバーあるある 時間指定編
軽貨物ドライバーあるある 時間指定編