blogお知らせ

2024/08/01

人間関係に疲れた人に見てほしい!

会社で働いていると必ず人間関係の問題が出てきてしまう...
人間関係の悩みで会社を辞めるという選択をする人もいると思います。

せっかく入社した会社をすぐ辞めることになったら本末転倒ですよね
個人的な意見になりますが、人間関係を気にしなくて済むようにするには、自分で仕事を受けるという選択が最善だと思います。

在宅勤務ならどうなの?とか思う方もいるかと思います。
在宅勤務も完全に一人というわけでは無く、カメラを付けたまま仕事をするといった感じになります。
結論、人間関係の悩みは出る可能性はあります。

その点、軽貨物ドライバーは積み込みをするとき以外は完全に一人です!
だからこそ人のことは気にしなくてよくて結構楽です。

人間関係の悩みがある人は一度軽貨物ドライバーを検討してみてください!
人間関係に疲れた人に見てほしい!
人間関係に疲れた人に見てほしい!

2024/07/31

軽貨物車両の盗難ってあるの?

軽貨物ドライバーをやっている人は耳にすることがある車両の盗難...
盗難が起きないようにすることを確認しておきましょう!

①車を離れるときは必ずロック
 配達に行く際に、車の鍵を閉めていないと盗難のリスクが大きくなります。
 配達に行く際にはロックすることが好ましいです。

②車内の物が見えないようにする
 車内に貴重品などが見えていると盗難される可能性があるので、見えないようにしまっておくか、常時持ち歩くようにしましょう。

③鍵を保管するときは金属容器へ
 リレーアタック防止で電波を遮断するために金属の容器に入れておきましょう。


車両の盗難は実際にあります。
自分の仕事道具を守るうえでも対策はしっかりしておきましょう!
軽貨物車両の盗難ってあるの?
軽貨物車両の盗難ってあるの?

2024/07/30

軽貨物ドライバーを始めるメリットとは?

軽貨物ドライバーを始めるメリットって何があるのでしょうか?

軽貨物ドライバーは低コストで始められて、需要も高いです。
そんな今だからこそ確認しておきましょう!

①始めるコストがかなり低い
 初期投資が他業種に比べて、とにかく低いです。
 車を購入するにしても中古車で十分なのでかかる費用が少ないです。

②配達の需要が高まっている
 ネットショッピングが当たり前になってきている今だからこそ高収入を目指すチャンス!
 荷物の種類も様々であるものに特化するのも良いです。

③業務委託で出来るからこそ自由度が高い
 会社の下請けで仕事をもらえば管理はその会社がしてくれるので自分の負担がかなり減ります。
 そのことによって自由に仕事がしやすくなります。

④独立することも可能
 ある程度仕事に慣れてきたら自分で人を増やして事業拡大することも可能です!
 個の力より、多くの人の力を借りることが重要です。多馬力です!

こんな感じで軽貨物ドライバーを始めるのはメリットも多いです!
軽貨物ドライバーを始めるメリットとは?
軽貨物ドライバーを始めるメリットとは?

2024/07/29

副業で軽貨物ドライバー!!

軽貨物ドライバーを副業としてすることは可能なのでしょうか?

いるかいないかで言ったら『います』
ただ、運転が好きだからという理由で軽貨物を副業でやるのは危険かも...

まずは、副業として始めるメリット・デメリットを知っておきましょう!

①生活とのバランスが上手く取れない
 仕事と休みのメリハリが取れなくなって、バランスが崩れがちです。
 バランスが崩れる前に休みの大切さを思い出しましょう。

②疲れる
 本業での休みの日に軽貨物をするのは疲れるのは想像できると思います。

③両立が難しい
 本業の業務が完璧にこなせているなら副業の業務を覚えるので済むので難しくはないと思います。
 本業の業務を覚えていないなら2つの業務を覚えることになるので単純に大変です。

④休みを調整できるなら楽して高収入も!?
 本業を週3で副業で週2だと気分転換にもなり、会社員よりは高収入も得られます。
 週2だと軽貨物も結構頑張れます。


こんな感じでメリットもデメリットもあります。
自分が出来るのかを考えて副業として軽貨物を始めるといいと思います!
副業で軽貨物ドライバー!!
副業で軽貨物ドライバー!!

2024/07/28

軽貨物ドライバーって前職どんな人が来るの?

軽貨物ドライバーを始める人は、どんな仕事から転職してきたのでしょうか。

①営業職
 営業職から転職してくる人はすごく多いです。
 稼ごうと思って営業職をしようと思ったのですが、上の人ばっかりが営業出来て稼げている...
 といった感じで、思ったように稼げる環境じゃなっかたという声がほとんどです。
 
②年齢的に雇ってもらえない
 年齢が高くなってしまってなかなか他のところで仕事ができないといった人は多いです。
 そういう方はめちゃめちゃ稼ぎたいというわけでも無いので、荷物量の少ないところでゆっくり運んでいます。
 こういう働き方もありですよね!

③夜勤がある仕事
 夜勤がある仕事から転職してくる方はかなり多いです。
 夜勤をしても高収入になるわけでも無く、体調も悪くなるばかり...
 それなら夜勤が無くて稼げる仕事をしようと思って軽貨物を選んだとよく聞きます。


職業自体は様々ですが、こういう理由でというのは意外に同じ理由なことがほとんどです。
軽貨物ドライバーって前職どんな人が来るの?
軽貨物ドライバーって前職どんな人が来るの?